掃除機はこまめに掛けましょう!
          ●カーペットの魅力
          
          @保温・断熱効果
          カーペットにはパイルと呼ばれる毛足があり空気をたくさん含むので断熱・保温効果があります。
          夏でも冬でも熱を逃がしにくいので省エネ効果もあります。
          
          Aクッション性がある
          フローリングなどの床材は硬いため歩行時の衝撃が大きいのですがクッション性のあるカーペットは衝撃を吸収し
          足の負担を和らげてくれます。
          
          B防音・吸音効果
          カーペットは物の落下音や子供の走る音などを軽減してくれます。下の階への音が心配な時に効果があります。
          寝室やAVルーム・キッズルームに向いています。
          
          Cカラー・デザインが多い
          カーペットは素材・カラー・デザインなどが豊富で他の床材よりバリエーションが多くあります。
          
          ●カーペットのお手入れ
          
          @基本は掃除機をまめに掛けることです。
          毎日がベストですが週に2回以上はゆっくりていねいに掛けましょう。
          
          A逆目に掛ける
          掛け方はカーペットの毛並と逆方向にかけます。
          毛足を起こし毛足の空気の通りを良くしてゴミを吸い取ります。上から押さえつけると逆効果です。
          
          B取れにくい糸くず・髪の毛は粘着テープで
          からみついた毛髪や糸くずは取れにくいので粘着テープを使用して取りましょう。
          
          ●ほつれのなおし方
          毛足がほつれていたら引っ張らずにほつれた毛足を周りと同じ高さにハサミで切ります。
          
          ●へこみのなおし方
          家具の跡には、お湯を染み込ませたタオルで水分を与え20cm位離して温風ドライヤーを当てます。
          スチームアイロンも効果的です。ナイロン製のカーペットなら熱を加えるだけである程度戻ります。
          
          ●焼け焦げのなおし方
          たばこの焼け焦げはウールカーペットなら歯ブラシなどで焦げた部分を落とし掃除機を掛けておけばほとんど大丈夫
          合成繊維のカーペットは、熱で溶けているいる毛足をハサミで切り取り、部屋のすみや家具の下など目立たない部分の
          毛を切り取り焦げた部分に木工用ボンドをつけ切り取った毛を埋め込みます。